今回訪れたのは、イタリアのクリスマスに必ず頂くパネットーネの伝統を引き継ぐロイゾン!
Vicenzaから10分程車でいくと、Costabissaraにロイゾンの会社とお店とパン工房はあります。
一歩足を踏み入れると、そこはお菓子の国!
代表のダリオ ロイゾン氏が直々に迎えて下さり、直ぐにパネットーネの豪華なDegustazione試食会をご用意下さった。 更にワイン3種 プロセッコ Valdobbiadene Extradry、レチョート di Gambellara、Verduzzo に併せて頂いた。私はレチョート di Gambellaraとの組み合わせが気に入った。
元々パネットーネの発祥はロンバルディア。下記新聞に美味しいランキングパネットーネ10社を挙げている。ロンバルディア以外はこのロイゾンだけ!
パネットーネランチもご用意下さった。 前菜にはパネットーネを香ばしくトーストした上にリコッタチーズとパプリカのオリーブオイル漬けを載せた一品。これはパネットーネの干しブドウやドライフルーツとの相性がピッタリでした。
プリモは干鱈のソースにパネットーネを香ばしくローストしたものをまぶしたもの。パンの香ばしさとフルーツの優しい香りがパスタに良く合います。
更にリゾットはブロッコリーソースで、下にパネットーネを細かくローストして敷きつめてある。やはり舌触りと味覚のハーモニーが良い。
お昼を終えて、次は工房へ。若手有望のシェフが新企画にもチャレンジする。ロイゾンは伝統を守りつつ進化し続けているんですね。工房での生産はパネットーネはクリスマスを過ぎて、少なくなっていた。しかしフランスでは年中販売しているそう。 またパスクワに向け、コロンバを焼いていた。こんなに大きなコロンバ!
それからVENEZIANAと言って、パネットーネより軽いもの。パネトーネよりランクは下がるといっていたが、何と素朴なお味が病みつきになります。
そして、ロイゾンのこだわりは、原材料! まずイーストはlievito Madre!だから日数も持ち、お腹で消化もし易い。 さらに、味わいを加えるドライフルーツなども全てオーガニック。着色料、添加物一切なしというこだわりよう。
というわけで、商品作りには研究を重ね、努力を惜しまない完ぺき主義者なダリオさんが、こんなにメルヘンなお菓子の国の帝王だったとは。 パッケージのデザインは奥様だそうで、納得です。
それから彼の趣味として、昔パンを買う時に使ったコインが世界各国にあったようで、収集してらっしゃいます。どなたかお持ちの方は是非送って差し上げて下さいませ。
http://www.loison.com/
kyoko 09/01/2013
イタリア留学フェアがイタリア文化会館 東京と大阪で開催されました。
LCIが提携するSCUOLA LEONARDO DA VINCI のフィレンツェ校からGeraldineさんが参加し、大盛況でした。
お土産のトスカーナの伝統ドルチェ 『カントゥッチ コン ヴィンサント』CANTUCCIは皆さん気に入ってくださったようです。
たくさんの方がイタリアへの関心を寄せられる事が伺えて、私達も嬉しく思っております。
語学だけでなく、お料理やデザインや絵画や彫刻やいろんな芸術が学べる機会もあり、1週間でも充実した時間が過ごせるかと思います。
ご興味ある方はまた、こちらまでお問い合わせくださいませ。
GRAZIE E A PRESTO!
日本で語学講座、料理講座、各種文化セミナーを通してイタリア文化を伝えているLCIとしてご紹介されました。
この度マルケ州(JESI)にあるスローフード協会と県、市によって創立した料理学校ITALCOOKのコースを、日本でご紹介していく事になりました。単なるテクニックを学ぶところではなく、イタリア人ならではのアイデア、想像力、風土といったプロからアマチュアまで参加できるワンランクアップのコースです。 また各州からプロが素材を紹介しながら、開催される贅沢な企画です。
エノガストロノミアのツアーでは、あまり知られていないマルケ、サルデーニャ、エミリアロマーニャ州のワイナリー、チーズ工場、オリーブオイル搾油場などを体験します。
Dal Giappone a Italcook per conoscere ed apprendere la cucina italiana
Presso la scuola di cucina internazionale di Jesi, Ital.Cook, si è svolto nei giorni scorsi un incontro con la Sig.ra giapponese Kyoko Matsuyama titolare dell’ Istituto L.C.I. Lingua e Cultura Italiana di Tokyo finalizzato ad inserire Italcook nel percorso formativo dei loro studenti.La scuola giapponese è stata fondata nel 2004 con l’intento di fare conoscere in Giappone la cultura del nostro Paese tramite lo studio della lingua, corsi di cucina italiana regionale, viaggi culturali e turistici, seminari sull’enogastronomia, sulla storia e sull’arte italiana.
Italcook in collaborazione con L.C.I sta programmando dei corsi di specializzazione di 6 settimane sulle cucine regionali italiane, destinati ad allievi giapponesi, che si terranno presso la scuola di Jesi. Sono previsti anche corsi brevi ed amatoriali, stage e visite didattiche presso produttori locali di vino, olio, salumi e formaggi.
Prima del loro arrivo in Italia gli studenti giapponesi seguiranno un corso di lingua italiana e alla fine del corso di cucina visiteranno, con i loro accompagnatori, le più belle realtà storico-artistiche e turistiche dell’Italia.
Durante il corso di cucina a Jesi ci saranno anche lezioni sulla pasticceria italiana, sul pane, sul taglio delle carni, selle tecniche di degustazione di vino, olio, salumi e formaggi e alla fine del corso gli studenti si cimenteranno su un esame teorico e poi pratico per conseguire il Diploma Slow Food Master Italian Cooking
6月30日(土)
16:00 ~18:00
MUSUIイタリアンバールで
アペリティーボLCIを開催しました!
Insieme a Flavia abbiamo ascoltato la musica leggera italiana. Abbiamo letto i testi delle canzoni(TINTARELLA DI LUNA,Mina &BELLA, Jovanotti), guardato le foto dei cantanti.
FLAVIAさんと一緒にイタリア人が好むポップス音楽を聞きました。歌手達の写真を見たり、ある曲の歌詞も読んでみたり。
Come in un italiano abbiamo bevuto l`aperitivo stuzzicando prosciutto, formaggio , verdure.
イタリアにあるバールのようにアペリティーボを頂きました。 生ハムに、リコッタサラータ、ペコリーノ、ゴルゴンゾーラなどなど。
Tutti i partecipanti hanno ricevuto un CD in regalo.
参加者には記念に今日聞いて頂いたイタリアポップス音楽をCDにしてプレセント。
ぜひご自宅で楽しんで下さいね!
GRAZIE A TUTTI PER AVER PARTECIPATO
Alla prossima volta!
5月26日(土) 4pm~6pm 井の頭公園にて!
ジャグリングの前にAperitivoを頂き、ナポリの伝統的なお菓子Struffoli とブルスケッタを頂きました。
ワインは Vernaccia di Sangimignano 2007
GRAZIE A TUTTI PER AVER PARTECIPATO!
皆さんのご参加、有難うございました!
PROVATE ANCORA A GIOCARE CON LE ARANCE!
是非お家でオレンジを使って練習してみてください!
次回は6月30日(土)4pm-6pm 吉祥寺イタリアバール『MUSUI』でイタリア人の好きな大切な音楽を聴きながら、語らいます。 皆様のご参加をお待ちしております!
APERITIVO LCIを開催しました。
普段、イラストレーターGIACOMOさんは イラストをクライアントのリクエストするテーマに沿って描いていくのですが、イラスト自体が彼のメッセージである為、絵の背景にあるストーリーや意味について説明することがありません。
今日は彼は自身でイラストについて説明をするという画期的な機会であり、私たちにとっても興味深いものでした。
日本語も上手なGIACOMOさんはゆっくりイタリア語と日本語を混ぜて、説明して下さいましたが、2時間たっぷりイタリア空間でした
Giacomo Menzietti の作品
今回はpatate al forno(ポテトオーブン焼き)とbruschetta(ブルスケッタ)を頂きました。
APERITIVO には GIACOMOさんがマルケ州出身なので、マルケ州白ワインで良く知られたVerdicchio dei castelli di jesi を飲んで、乾杯しました!Davvero un vino molto buono,vero?!
そして ノンアルコールにはSucco di arance rosse シチリアのブラッドオレンジジュース
ritratto似顔絵を描いてもらったYUKIくん、AKIKOちゃん、YUKOさん
似顔絵を鉛筆でさらっと描き上げるプロのGiacomoさん。
GRAZIE A TUTTI PER AVER PARTECIPATO! VI ASPETTIAMO ANCORA!
皆さんご参加有難うございました!またいらしてくださいね。
次回のAPERITIVO LCIは5月18日(金),26日(土) DIEGOさんのイタリアジャグリング
詳しくはコチラどうぞ。
第1回 アペリティーボLCIは大成功!
2012年2月4日(土) 16時~18時
4 febbraio 2012 16.00~18.00
E` iniziato Carnevale in Italia.
今日イタリアでもカーニバルが始まりました!
マスケラや衣装を付けて皆さんご参加有難うございました!
カーニバルの伝統名お菓子Chiacchiere(キアッケレ)を頂きましたBuonissime!
イタリアのカーニバル登場人物について勉強しました!
皆さん、覚えているかしら。。左から:Arlecchino, Balanzone, Pulcinella
Letiziaさん(今日のAperitiva!) Stefanoさん (今日のAperitivo!)
Dolce e Salato!キアッケレ(左)はカーニバルに頂くイタリア伝統のお菓子です。(右)Uova ingratinate 卵とアンチョビのstuzzichini. 白ワインにも良く合います!
今日のアぺリティーボは白ワイン(SOAVE CLASSICO), ブラッドオレンジジュースのソーダ割りなど。
着物を着てのご参加も大変好評でしたよ!よく CHIACCHEREお喋りしましたね。
会の目的通り、イタリア人たちとの交流とイタリア語を話せるかたはリフレッシュ、初心の方は日本語でも話ながら、新しい言葉を吸収してらっしゃって、私共も感動致しました。
時々ご参加して、一緒にイタリアにハマってくださいませ。Immergiamoci!
E` stato davvero divertente!
次回は2月17日(金)19時~、2月25日(土)16時~
また新しいゲストをお呼びしまして、イタリアのジャグリングが見られます!
乞うご期待!
最近のコメント